Tweet  1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 

世界のニュース 国内ニュース 北海道のニュース
2024年 4月
予定
04/01
オーニソガラム サクラ(桜) カスミソウ(霞草)
Ster of Bethlehem Cherryblossom Baby's breath
純粋 精神の美しさ 清らかな心・愛らしい
ornithogalum.jpg sakura.jpg kasumisou.jpg
 
エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応当日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなりました(会計法改正は明治17年10月)。 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
売春防止法施行記念日
1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。
児童福祉法施行記念日
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士、児童福祉審議会が設置された。
トレーニングの日
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことから制定された。
綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にしました。
[[著名人の誕生日・命日]]
三鬼忌,西東忌
新興俳句運動の騎手・西東三鬼の1962(昭和37)年の忌日。
04/02
キンセンカ(金盞花) コデマリ(小手毬) ミヤコワスレ(都忘)
Pot marigold Reevesspiraea star wort
慈愛・初恋 優雅・品格 しばしの憩い・望郷
kinsenka.jpg kodemari.jpg miyakowasure.jpg
 
二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

国際子どもの本の日
1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
世界自閉症啓発デー
国連により定められた国際デーの一つ。自閉症についての正しい理解を広めることを目的として制定され、2008年から実施された。World Autism Awareness Day
五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。
週刊誌の日
1922年(大正11年)のこの日に「週刊朝日」と「サンデー毎日」が創刊された。
歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。
[[著名人の誕生日・命日]]
連翹(れんぎょう)忌
詩人で彫刻家である高村光太郎の命日。
04/03
タンポポ(蒲公英) ゼラニウム ニオイスミレ(匂菫)
Dandelion geranium sweet violet
思わせぶり・移り気・信託 慰め 無邪気な愛
tanpopo.jpg zeraniumu.jpg nioisumire.jpg
 
日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
いんげん豆の日
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
愛林の日
1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなんで。
清水寺・みずの日
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。
シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
神武天皇祭
神武天皇崩御の日。皇霊殿で祭典が行われる。
こよみのページ開設記念日
2000年4月3日、こよみのページが開設される(勝手に記念日!)。
[[諸外国の記念日]]
ペルー日本友好の日
ペルー政府が1989(平成元)年8月20日に制定。 1899年、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸しました。
[[著名人の誕生日・命日]]
隠元忌
日本黄檗宗の開祖・隠元禅師の1673(寛文13)年の忌日。 明の禅僧で、1654(承応3)年に渡来し、その時に隠元豆など様々なものを日本に齎しました。
04/04
マーガレット カスミソウ(霞草) アジアンタム
Marguerite Baby's breath dudder grass
心に秘めた愛・誠実 清らかな心・愛らしい 繊細・上機嫌
margaret.jpg kasumisou.jpg ajiantam.jpg
 
二十四節気・雑節等
清明
二十四節気の一つ 旧暦三月節気
燕来る
七十二候の一つ(13候)。

沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
交通反戦デー
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。
トランスジェンダーの日
1999年(平成11年)2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
ピアノ調律の日
社団法人・日本ピアノ調律師協会が1994年(平成6年)に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
オカマの日
3月3日の桃の節句と5月5日端午の節句の間をとったもの。
ヨーヨーの日
ヨーヨーと「4」「4」との語呂合わせから。6月6日にある「ヨーヨーの日」とは別のもの。
獅子の日
「し(4)し(4)」の語呂合せ。
あんぱんの日
1875年(明治8年)に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから。あんぱんは明治7年、木村屋総本店が、銀座で売り出したのが始まり。
04/05
ハナカイドウ(花海棠) ワスレナグサ(勿忘草) フジ(藤)
flowering club apple forget me not Wisteria
温和・美人の眠り 私を忘れないで・真実の愛 貴方に夢中,至福の時
hanakaidou.jpg wasurenagusa.jpg fuji.jpg
 
小笠原返還記念日
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。
ヘアカットの日
1872年(明治5年)に東京府が女子の断髪禁止令を出したことによる。
デビューの日
1958(昭和33)年、読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューしました。 これに因んで、その年デビューした新人にエールを送る日。
横町の日
横町の温かさを知ってもらおうと制定。「よこ」と「4」「5」の語呂合わせから。
たまごの日
毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。
[[諸外国の記念日]]
植木日(Arbor Day)
(韓国) 韓国の国土緑化の日。
[[著名人の誕生日・命日]]
達治忌
詩人・翻訳家の三好達治の1964(昭和39)年の忌日。
04/06
ハナズオウ(花蘇芳) ナスタチウム(キンレンカ)
Chinese redhud garden nasturtium
高貴 勝利
hanazuo.jpg nasutatiumu.jpg
 
春の全国交通安全運動
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。
北極の日
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。
ABBA(アバ)の日
ABBA(アバ)は、スウェーデンのミュージシャン男女4人グループ。1970年代半ばから1980年代初頭にかけて活躍した。シングルとアルバムの総売り上げは3億7,000万枚を超えている。2010年に、ロックの殿堂入りを果たした。
アバの世界的活躍のきっかけとなった1974年4月6日の「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト」での優勝の日を記念して、ABBAファンクラブが提案し、ユニバーサルミュージックが提出・制定したABBAファンクラブ公認の記念日。
白の日
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
コンビーフの日
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
城の日
4月6日の語呂合せから、1991年(平成3年)に日本三大名城(姫路城、名古屋城、熊本城)のひとつである姫路城が所在する兵庫県姫路市が制定。
[[諸外国の記念日]]
チャクリ王朝記念日
(タイ)
建国の日
(南アフリカ)
04/07
ディモルフォセカ ニゲラ(黒種草)
cape marigold love in a mist
誠実・変わらぬ愛 夢路の愛情・当惑
dimorphotheca.jpg nigera.jpg
 
労働基準法公布記念日
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
鉄腕アトムの誕生日
アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、2003年4月7日。製作者は天馬博士とされている。
みかんの日
毎月第1日曜日
農林水産省創立記念日
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。
世界保健デー
世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。 WHOは、1946(昭和21)年のこの日に、ニューヨークでの国際保健会議で採択された世界保健機関憲章によって設立された国連の機関です。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としています。(World Health Day)
[[諸外国の記念日]]
6代イマーム殉教日
(イラン)
[[著名人の誕生日・命日]]
放哉忌
俳人・尾崎放哉の1926(大正15)年の忌日。
04/08
チューリップ<白> ヘーベ レンゲソウ(蓮華草)
Tulip hebe Chinese milk vetch
失われた愛 永遠の命・青春 心が和らぐ
cyuurippu_shiro.jpg hebe.jpg genge.jpg
 
花まつり・潅仏会
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという言い伝えに由来する。古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていた。
ヴィーナスの日
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)
参考書の日
学習参考書の出版社の集り学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定した日。全国的に入学式が多く行なわれ、花まつりの日でもあるこの日に学習参考書の大切さをPRするのが目的。
忠犬ハチ公慰霊祭
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年の3月8日。
折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。 花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。
タイヤの日
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行なわれる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから。
[[著名人の誕生日・命日]]
虚子忌,椿寿忌
俳人・小説家の高濱虚子の1959(昭和34)年の忌日。 柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱しました。 椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿居士ということから、椿寿忌とも呼ばれます。
04/09
スノーフレーク アカシア ペーパーカスケード
giant snow flake Wattle papercascade
純潔・無垢な心 豊かな感受性 小さな思い出
snowfrake.jpg mimoza.jpg papercascade.jpg
 
二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
雁水へ帰る
七十二候の一つ(14候)。

大仏の日
752(天平勝宝)年のこの日、745(天平17)年から造像が始まった奈良の大仏で知られる東大寺大仏(銅造盧舎那仏坐像)が完成し、開眼供養会が催された。
左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
美術展の日
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
[[諸外国の記念日]]
シュロの日
(コロンビア)
英雄の日
(ウルグアイ)
武勇の日
(フィリピン)
04/10
ゲッケイジュ(月桂樹) クレマチス チューリップ
laurel Clematis tulip
栄誉・勝利 美しい精神・策略 思いやり・愛の告白
gekkeijyu.jpg kuremachisu.jpg cyuurippu.jpg
 
女性の日
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して「婦人の日」が設けられ、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われた。1998年(平成10年)に「女性の日」「女性週間」と改称された。
瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
駅弁の日
4と十を合成すると弁に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定した。
建具の日
4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
四万十の日
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願い、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。
婦人参政記念日
1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。
ヨード卵の日
日本農産工業株式会社が制定。4と10を「ヨード」と読む語呂合わせから。
ヨットの日
「ヨット」と「4」「10」の語呂合わせから。
04/11
ダッチアイリス ヤグルマギク(矢車菊) ロベリア
Dutchiris Corn Flower edging loberia
使命,伝令 幸福感・繊細 貞淑・謙遜
dutchiris.jpg yagurumagiku.jpg roberia.jpg
 
上巳の節供(旧暦)
旧暦の三月三日。桃の節供、ひな祭りとも言われる。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
メートル法公布記念日
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたのを記念して設けられた日。度量衡記念日とも呼ぶこともある。
度量衡記念日
メートル法公布記念日参照。
中央線開業記念日
1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
ガッツポーズの日
1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。
04/12
ライラック(リラ) アンズ(杏) マツムシソウ(松虫草)
lilac apricot pincushion flower
愛の芽生え・初恋の思い出 はにかみ 喪失・再起
rairakku.jpg anzu.jpg matsumushisou.jpg
 
世界宇宙飛行の日
1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。 搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。
東京大学創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立された。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
パンの記念日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。また、毎月12日を「パンの日」としています。
[[著名人の誕生日・命日]]
フランクリン・ルーズベルトの逝去日
アメリカ合衆国第32代大統領。米国史上唯一、4選を果たした大統領(任期1933/3/4~1945/4/12)。第二次世界大戦途中に、脳卒中で死去した。
04/13
ウォールフラワー クマガイソウ(熊谷草) ボリジ
wall flower Borage
愛情の絆 見かけ倒し 勇気・憂いを忘れる
wall_flower.jpg kumagaiso.jpg borigi.jpg
 
決闘の日
1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派、舟島はその後、巌流島とよばれた。
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
喫茶店の日
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。
水産デー
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
[[諸外国の記念日]]
ジェファーソン・デー
(アメリカ)独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
[[著名人の誕生日・命日]]
啄木忌
詩人・石川啄木の命日。1912年(明治45年)没、27歳。
04/14
ストロベリーキャンドル ドウダンツツジ(灯台躑躅) ボタン(牡丹)
scarlet clover Tree peony
善良・私を思い出して 節制 富貴
sutoroberii_cyandoru.jpg dodantutuji.jpg botan.jpg
 
二十四節気・雑節等
虹始めて見る
七十二候の一つ(15候)。

タイタニックの日
1912年(明治45年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して翌日未明、沈没した。
ポスト愛護週間
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと1963年(昭和38年)から逓信記念日の20日前の一週間を充てることに決めた。
フレンドリーデー
株式会社スーパープランニングが2000(平成12)年11月に制定。 「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」の語呂合せ。 自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日。
オレンジ・デー
「バレンタインデー」「ホワイトデー」に続いて二人の愛を確かなものにするための日として制定。
パートナーデー
1998年(平成10年)に家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀県佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その1か月後を「パートナーデー」とした。
[[諸外国の記念日]]
アメリカの日
(ベネズエラ)
アメリカ大陸の日
(ホンジュラス)
04/15
ミヤコワスレ(都忘) ゴデチア(色待宵草) モクレン(木蓮)
star wort satin flower magnolia
しばしの憩い・望郷 変わらぬ熱愛 自然への愛
miyakowasure.jpg godechia.jpg mokuren.jpg
 
東京ディズニーランド開園の日
1983年(昭和58年)のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園。
第六号潜水艇遭難の日・佐久間艇長殉職の日
明治43年(1910)4月15日、佐久間艇長以下14名を載せた六号潜水艇が訓練中の事故によって瀬戸内海で沈没、全乗組員は死亡。二日後引き上げられた艇内から、佐久間艇長が事故原因と事故後の対応等を死の直前まで冷静に記録したメモが発見された。
よいこの日
「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せ。
ヘリコプターの日
ヘリコプターの原理を考案したイタリアの天才・レオナルド・ダビンチの誕生日(1452年4月15日)にちなみ、全日本航空事業連合会が1986年(昭和61年)に制定した。
遺言の日
近畿弁護士会連合会が制定。「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の語呂合わせ。近畿各地で記念行事が行われる。
象供養の日
判子や置物などにつかわれる象牙を扱う業界団体、東京象牙美術工芸協同組合が制定した日。
[[著名人の誕生日・命日]]
梅若忌
915年のこの日、謡曲「隅田川」の題材になっている梅若丸が誘拐され、客死した。東京・墨田の木母寺にゆかりがある。
阿國忌
阿国歌舞伎の創始者・歌舞伎芝居の祖の出雲の阿國の忌日。
04/16
アネモネ チューリップ ヤマブキソウ(山吹草)
anemone tulip
はかない恋・真実 思いやり・愛の告白 すがすがしい明るさ
anemone.jpg cyuurippu.jpg yamabukisou.jpg
 
二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
春土用入
雑節 この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間。

国民年金法公布記念日
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念して。
大志を抱く日
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校に赴任していた「青年よ大志を抱け」の言葉で知られるウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。
閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
女子マラソンの日
1978(昭和53)年、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれました。 参加者は49人でした。
早慶レガッタ復活の日
1978年(昭和53年)のこの日、早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに復活した。
[[著名人の誕生日・命日]]
チャップリン・デー
20世紀最大のイギリス映画人、チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)、。チャップリンを偲ぶために設けられた。
康成忌
小説家・川端康成の1972(昭和47)年の忌日。 門下の三島由紀夫の割腹自殺等による強度の精神的動揺から、ガス自殺しました。
04/17
ワスレナグサ(勿忘草) ハナビシソウ(花菱草)
forget me not california poppy
私を忘れないで・真実の愛 願いを叶えて
wasurenagusa.jpg hanabisiso.jpg
 
恐竜の日
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始まりとなった。
ハローワークの日,職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。 公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・雇用保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。
なすび記念日
「よ(4)い(1)な(7)す」の語呂合わせ。また、なすが大好物であった徳川家康に毎年四月に茄子が献上されていたことにちなんだ記念日。
冬春なすの主産県6県(高知県、徳島県、岡山県、福岡県、熊本県、佐賀県)の「冬春なす主産県協議会」が制定。
少年保護デー
1952(昭和27)年に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。
飯田・下伊那の日,五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。 長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。
[[著名人の誕生日・命日]]
家康忌
徳川家康の命日。生まれは愛知県・岡崎。
04/18
ハナニラ(花韮) アカツメクサ(赤詰草) スターチス
Spring star flower Red clover sea lavender
別れの悲しみ 善良で陽気 いたずら心
hananira.jpg murasakitsumekusa.jpg startis.jpg
 
発明の日
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、1954年(昭和29年)に制定された。
世界アマチュア無線の日
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。記念日制定当時、日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離していた。世界の多数のアマチュア無線局は外国との国際交流にも役立っている。
観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
マージャンの日
(毎月第3木曜)
よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。
よい歯の日
日本歯科医師会が4月18日の語呂合せから定めた日で、丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。
三重県民の日
1876年(明治9年)のこの日、渡会県が三重県と併合し、現在の三重県となったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。
[[諸外国の記念日]]
独立記念日
(ジンバブエ)
04/19
ヤグルマギク(矢車菊) アザミ(薊) キショウブ(黄菖蒲)
Corn Flower Thistle Yellow frag
幸福感・繊細 独立・復讐・厳格 復讐・信じる者の幸福・便り
yagurumagiku.jpg azami.jpg kisyoubu.jpg
 
二十四節気・雑節等
穀雨
二十四節気の一つ 旧暦三月中気
葭始めて生ず
七十二候の一つ(16候)。

地図の日
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
聖エクスペディトゥスの祝日
物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。
乗馬許可記念日
1871年のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。
[[諸外国の記念日]]
独立宣言日
(ベネズエラ)
04/20
シバザクラ(芝桜) イキシア
Moss phlox african cornlily
合意・一致 団結
sibazakura.jpg ikisia.jpg
 
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
女子大の日
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
青年海外協力隊の日
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。
[[著名人の誕生日・命日]]
百けん忌,百鬼園忌,木蓮忌
小説家・随筆家の内田百けん(けんは門の中に月)の1971(昭和46)年の忌日。 百けんのペンネームは幼い頃に遊んだ百けん川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていました。 東京中野区金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれます。
04/21
サクラ(桜) ミヤコワスレ(都忘) ミムラス
Cherryblossom star wort monkey flower
精神の美しさ しばしの憩い・望郷 笑顔を見せて
sakura.jpg miyakowasure.jpg mimurasu.jpg
 
大師縁日
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)
民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成5)年に「民放の日」に改称しました。 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。
[[諸外国の記念日]]
チラデンテス記念日
(ブラジル)
04/22
シバザクラ(芝桜) イキシア
Moss phlox african cornlily
合意・一致 団結
sibazakura.jpg ikisia.jpg
 
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
女子大の日
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
青年海外協力隊の日
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。
[[著名人の誕生日・命日]]
百けん忌,百鬼園忌,木蓮忌
小説家・随筆家の内田百けん(けんは門の中に月)の1971(昭和46)年の忌日。 百けんのペンネームは幼い頃に遊んだ百けん川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていました。 東京中野区金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれます。
04/23
ハナミズキ(花水木) マツバギク(松葉菊) ローズマリー
flowering dog wood Fig Marigold Rosemary
公平にする 怠惰・勲功・愛国心 思い出・私を思って
hanamizuki.jpg matsubagiku.jpg rosemary.jpg
 
慶應義塾大学創立記念日
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。
国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
サンジョルディの日,世界本の日
日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。 スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習があります。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。 日本でもこの風習を定着させようと制定されました。
地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定し2000(平成12)年から実施されました。日付は公募により選定されたもので、1516年4月23日にバイエルン国王ウィルヘルム4世が「ビール純粋令」(ドイツ語では Reinheitsgebot)
こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。
世界図書・著作権デー
国際デーの一つ。(World Book and Copyright Day)
[[諸外国の記念日]]
独立記念日,子供の日
(トルコ)
04/24
コデマリ(小手毬) ゼラニウム シャクヤク(芍薬)
Reevesspiraea geranium Chinese peony
優雅・品格 慰め 羞じらい・はにかみ
kodemari.jpg zeraniumu.jpg syakuyaku.jpg
 
二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

日本ダービー記念日
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競走)が開催されたことを記念して。函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた4歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
秘書の日
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。
国際盲導犬の日
(4月最終水曜日) 1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より国際盲導犬学校連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
04/25
シャガ(著我) セラスチウム ビジョナデシコ(美女撫子)
Fringed iris snow in summer Sweet william
反抗的 幸福・才能 純粋な愛情
syaga.jpg serasuchiumu.jpg bijyonadeshiko.jpg
 
二十四節気・雑節等
霜止み苗出ず
七十二候の一つ(17候)。

国連記念日
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章が採択された。
市町村制公布記念日
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。
歩道橋の日
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に大型の横断歩道橋が設置された(松下電器が建設し、大阪市に寄贈)。なお、日本最初の歩道橋は愛知県の西枇杷島歩道橋で、1959年(昭和34年)につくられたもの。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
世界ペンギンの日
毎年この日の前後に、南極のマクマード基地(米国)付近にアデリーペンギンが姿を現すことから、基地の研究者たちが祝ったことが始まりと言われている。
(World Penguin Day)
ファーストペイデー(初任給の日)
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。
拾得物の日
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手大貫久男さんが現金1億円を拾った日。結局落とし主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に。
ギロチンの日
1792年、フランスでギロチンが実用化された。当時はフランス革命後の恐怖政治の時代で多数の人が処刑されていた。医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと、断首台を発明したことによる。発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。ギヨチーヌ自身もギロチンの露と消えた。
[[諸外国の記念日]]
解放記念日
(イタリア)
革命記念日
(ポルトガル)
シナイ解放記念日
1(エジプト) 1982(昭和57)年、イスラエルが占領していたシナイ半島が、15年ぶりにエジプトに全面返還されました。
[[著名人の誕生日・命日]]
御忌,法然忌
浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。 京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれました。
04/26
スイートピー ヤグルマギク(矢車菊) スカビオサ(西洋松虫草)
Sweet Pea Corn Flower Pincushion flower
門出・別離・優しい思い出 幸福感・繊細 悲哀の心・未亡人
sweetpee.jpg yagurumagiku.jpg sukabiosa.jpg
 
リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。
よい風呂の日
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
[[諸外国の記念日]]
南部連邦記念日
(アメリカ合衆国)
連合記念日
(タンザニア)
04/27
カモミール シャガ(著我) シラネアオイ(白根葵)
chamomile Fringed iris glaucidium
逆境に負けない強さ 反抗的 完全な美
kamomiiru.jpg syaga.jpg shiraneaoi.jpg
 
哲学の日
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおったとされる。
悪妻の日
ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
国会図書館開館記念日
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。
婦人警官記念日
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
ロープデー
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。
駅伝誕生の日
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)
04/28
ケマンソウ(華鬘草) サクラソウ(桜草) ユスラウメ(山桜桃梅)
bleeding heart primula Prunus tomentosa
あなたに従います 初恋 郷愁・輝き
kemanso.jpg sakuraso.jpg yusuraume.jpg
 
サンフランシスコ平和条約発効記念日
1951年(昭和26年)の9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された記念すべき日。
身体障害者福祉法施行記念日
わが国で初めて全国民を対象とした、リハビリテーション視点での法律として身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)が誕生したことを記念して。
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
シニアの日
「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。
缶ジュース発売記念日
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。
象の日
1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露されました。 その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供されました。
さとうきびの日
(4月第4日曜日)
04/29
フジ(藤) カキツバタ(杜若) フクシア
Wisteria Iris Fuchsia / Ladies' ear-drop
貴方に夢中,至福の時 気品 好み・趣味がいい
fuji.jpg kakitsubata.jpg fukushia.jpg
 
祝日・休日
昭和の日
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす

昭和の日
昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、2005年の祝日法改正により、2007年からは「昭和の日」となる。これに伴い、みどりの日は 5/4に変更された。参考:天長節(1927〜1948),天皇誕生日(1949〜1988),みどりの日(1989〜2006),昭和の日(2007〜)
天長節
1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。 天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していましたが、1868(明治元)年に復活しました。 明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太陽暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更されました。大正天皇の誕生日は8月31日でした。
社会教育週間
公民館、図書館、博物館などの施設を利用して、学校教育以外の教育活動を強調するために、設けられた。
畳の日
全国畳産業振興会が制定。畳の原料となるい草の緑色から「みどりの日」の4月29日(1989〜2006年の間)を畳の日とした。2007年以降は「みどりの日」は5月4日に変更されましたが畳の日の日付は変わらず、4月29日のままとなっています。
9/24 も「畳の日」となっています。
[[諸外国の記念日]]
大祈祷日
(デンマーク)
04/30
カルミア ヤマブキ(山吹) ナシ(梨)
kalmia kerria pear tree
大志を抱く 気品・謙遜 博愛
karumia.jpg yamabuki.jpg nashi.jpg
 
二十四節気・雑節等
牡丹花咲く
七十二候の一つ(18候)。

図書館記念日
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。
[[諸外国の記念日]]
女王の日
(オランダ) 前ユリアナ女王の誕生日を祝日化したもの。
メーデー前日
(スウェーデン)
[[著名人の誕生日・命日]]
荷風忌
小説家・随筆家の永井荷風の1959(昭和34)年の忌日。